呼吸器アレルギー科について
アレルギーが疑われたらご相談ください

近年、気管支ぜんそく、アレルギー性気管支炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)など、アレルギー*関連の病気にかかる人がたいへん増えて来ました。現代病の一つとも言えるでしょう。
当院では、アレルギー物質によって引き起こされる、気管支ぜんそく、アレルギー性気管支炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)などの診断や治療を行います。
気になるアレルギー性の症状(花粉症を含む)、またはアレルギー性の可能性がありそうな場合は、お気軽にご相談ください。
※食物アレルギー、アトピー性皮膚炎の治療は行っておりません。
アレルギー

私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきた時に、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものまでを有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃をし過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまうアレルギー反応に変わってしまうわけです。
初診に際して
初めて「アレルギー科」を受診する際には、下記のような「メモ書き」を準備しておくと、診療がスムーズに進みます。
- 初めて症状が出た時期
- 症状の具体的な内容
- 症状が出たきっかけ
- その後の症状の経過
- ペットの有無
- これまでに受けた検査の結果
- これまでに使用してきた薬の名称
- 家族にアレルギー患者がおられるかどうか
- これまでにかかった医療機関
- 喫煙者の有無 など
気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは、空気の通り道である気道が炎症などで狭くなることによって、のどが「ゼーゼー・ヒューヒュー」と鳴ったり(喘鳴)、咳や痰が出て呼吸が苦しくなったりする病気です。朝や夜寝る時など、一定の時間に症状が現れる、あるいは咳が止まらなくなるような場合は、この病気かも知れません。
気管支ぜんそくでは、アレルギーを引き起こす原因物質である埃やダニ、ペットの毛などが体内に入り、気管支でアレルギー反応が起こります。風邪やストレスが刺激となって、症状がひどくなるケースもあります。
治療としては、抗原回避(アレルゲンを排除する環境整備)をし、ぜんそく治療薬を適切に用います。ぜんそくの治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。
アレルギー性気管支炎

アレルギー性気管支炎は、一般的には季節性に痰が絡まないような咳が長く続くため一見するとぜんそくのような状態となります。
しかしぜんそくと異なり、「ゼーゼー・ヒューヒュー」と鳴ったり(喘鳴)、呼吸が苦しくなったりすることはありません。
風邪やストレスが刺激となって、症状がひどくなるケースもあることはぜんそくと同様です。
アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)は、花粉やハウスダストが鼻や目の粘膜に触れることによって刺激されて起こる鼻炎で、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなど、かぜの初期症状と似た一連のアレルギー症状を呈します。
その他にも、咳、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽい感じ、体や顔のほてり、イライラ感、ぐったりするなど、体のいろいろな部位に多様な症状が起こります。
なお、アレルゲンとしては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物は、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
アレルギー性鼻炎の治療についてですが、症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけ曝されないようにすることです。こうした対策を講じた上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていきます。