呼吸器内科について

急性・慢性の呼吸器疾患を診療

呼吸器内科は、肺や気管支、胸膜などの疾患や症状を診療する科目です。
当院の呼吸器内科では、風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、気胸などの急性疾患から、気管支ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症などの慢性疾患まで、様々な呼吸器疾患の診断と治療、および管理を行っております。
「咳が長引く」「痰が切れにくい」「動くと息切れがする」「胸が痛む」といった症状のある方は、呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、早めに受診なさるよう、お勧めいたします。
他にも呼吸器のことで気になることがございましたら、何でも遠慮無くご相談ください。

対象疾患

  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 気管支拡張症
  • 肺炎
  • 気管支ぜんそく
  • COPD
  • 気胸
  • アレルギー性鼻炎
  • 花粉症 など

次のような症状を診療します

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • 喉の痛み
  • 息切れ
  • 呼吸が苦しい
  • 胸の痛み
  • 胸部の異常な影 など

呼吸器内科で扱う代表的な症状・疾患

長引く咳

風邪症候群やインフルエンザなどの呼吸器感染症の場合、咳は通常、徐々に軽くなります。2~3週間すれば治まってきて、8週間(2ヶ月)以上も続くようなことは、そうはありません。
3週間以上続く咳を「遷延性の咳」、さらに長引くせきで8週間以上続いている咳を「慢性の咳」と言います。咳が長引けば長引くほど、感染症以外が原因となっている可能性が高くなります。
こうした場合に何が疑われるのかと言えば、可能性として高いのは、やはり呼吸器疾患です。呼吸器疾患は咳症状を呈することが多く、咳が8週間以上続いたら、アトピー咳嗽やぜんそく、咳ぜんそくなどが疑われますので、早めの受診をお勧めいたします。

気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的です。
気管支ぜんそくの患者さんの気道は過敏になっており、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気などによる刺激が加わると、気道は狭くなります。気道が狭くなると、咳が出たり、息苦しくなったりします。
治療としては、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)をし、ぜんそく治療薬を適切に用います。ぜんそくの治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。

気管支炎

気管支とは、気管から肺に向けて左右に枝分かれした部分です。ウイルスなどの感染によりこの気管支の粘膜に炎症が起こり、咳や痰などの症状のほか、時に発熱、食欲不振、全身倦怠感といった全身症状がみられる場合があります。これを一般に(急性)気管支炎と言います。風邪に併発することが多く、風邪による上気道の炎症が気管支へと波及することによって発症します。

肺炎でも咳や痰、発熱がみられますが、肺炎と違って、気管支炎では胸部X線写真上に肺の陰影が認められないので、この差によってある程度見分けがつきます。

原因の多くはウイルスですから、根本的な治療薬はありません。このため治療としては、鎮咳薬や去痰薬、消炎鎮痛薬、解熱剤などによる対症療法が中心になります(インフルエンザの場合には抗ウイルス薬、細菌感染の場合は抗生剤が用いられることもあります)。

肺炎

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原微生物が上気道から下気道、そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。
がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性の病気を持っている方などは肺炎にかかりやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要で、予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種が有効です。

気胸

何らかの原因で肺の一部が破れて空気が漏れ、肺が空気に圧されて小さく縮んでしまった状態(虚脱)を言います。気胸のなかでも多いのが、肺に生じたブラ(嚢胞)に穴が開く特発性(理由がよくわからないこと)の気胸です(ほかには外傷による気胸や、女性の生理に伴う気胸などがあります)。気胸の好発年齢は10〜20代と高齢者の方で、背が高くて痩せた男性に多く、また患者さんの約7割が喫煙者であることが特徴です。
気胸の症状は、突然の胸の痛み、乾いた咳、呼吸困難などです。胸部X線写真によって肺の虚脱が確認されれば、診断がつきます。

気胸が軽度の場合は、時々胸部X線検査を行って経過観察をしながら、自然治癒を待ちます。
中等度以上では、胸膜腔から空気を抜いてやる処置をとります。肋骨と肋骨の間から胸膜腔へ細いチューブ(胸腔ドレーン)を差し込んで、漏れた空気を体外へ排出します。こうした保存的治療で治らない重度の気胸、または再発を繰り返す気胸には、手術が必要です。手術では、原因であるブラを切除・縫縮します。従来は開胸手術が行われていましたが、現在では胸腔鏡手術(内視鏡を用いた手術)が主流となっています。

肺がん

肺がんは、気管や気管支の一部の細胞が何らかの原因でがん化したものです。肺がんは進行するにつれて周囲の組織を破壊しながら増殖し、やがては血液やリンパの流れに乗って転移していくことが少なくありません。

肺がんの一般症状は、ほかの呼吸器疾患の症状と区別がつかないことが多いため、なかなか治りにくい咳、血痰、胸痛、喘鳴、息切れ、声がれ、発熱などがみられる場合には医療機関の受診をお勧めします。喫煙歴のある40歳以上の人は、特に注意が必要です。

肺がんが疑われる患者様は、適切な医療機関へご紹介し、医療連携をしっかりととらせていただきます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDは、タバコの煙などの有害なガスを長い年月にわたって吸い込むことによって、空気の通り道である気道(気管支)が狭くなったり、気道の先端にある肺胞(酸素と二酸化炭素の交換を行う組織)が壊れたりしてしまう疾患です。そのため、酸素を吸って二酸化炭素を排出する「ガス交換」の効率が悪くなり、息切れが起こるのです。
治療にあたっては、まず“禁煙”が重要になります。加えて、咳や息切れを軽くするために、効果が長く持続するタイプの気管支拡張薬を用います。
COPDが進行した場合には、薬物療法だけでなく、呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法(機械を使って、自宅で酸素を吸入する治療)が必要になってきます。
*当院では、「在宅酸素療法(HOT)」の導入、および指導・管理を行っております。

クリニック概要

医院名

みやさか内科・呼吸器内科クリニック

診療科目

内科・呼吸器内科・呼吸器アレルギー科
※当院では高校生以上を対象として診療させて頂いております。

住 所

〒270-0115 千葉県流山市江戸川台西2-54

T E L

アクセス

【電車】東武江戸川台駅西口徒歩2分
【車】流山ICより約13分 駐車場10台あり

休診日

日曜日・祝日


診療
時間
日・祝日祝
9:00

12:00
15:00

18:00
※受付は午前・午後とも診療開始15分前から
新規患者様の最終受付に関しては受付終了時間の60分前まで、6カ月以上受診歴のない患者様の最終受付に関しては、受付終了時間の30分前までとさせて頂きます。
追記:ここ最近は呼吸器感染症の発症が増えており、それに伴い新規患者様のご来院がかなり多く続いております。
新規患者様の診療には詳細な問診を含めてかなりの時間を要するため、当日の許容を超えてしまう人数のご来院があった際には申し訳ございませんが受付を早めに終了し受診制限をさせて頂いております。そのため新規患者様におかれましては特に早いお時間帯での受診をお願い致します。
月曜日午後診療は、混雑状況に応じて受付終了時間が早まる可能性があります。ご了承下さい。
地図
大きい地図で見る


TOP